2025.07.11
【新卒社員インタビュー2025】第1回
2025.07.11
インタビュー【新卒社員インタビュー2025】第1回
こんにちは!いつか犬を飼う蔵です🐕
入社2年目になります!早……😱
もう自分たちが先輩社員になってしまうのか……と感慨深い気持ちになります
では早速、本記事から毎年恒例の新卒社員インタビューです!
※去年までの記事はこちら
今回インタビューに答えてくれたのはこちらの3名↓
質問内容は以下の4つ!
勉強面は専門学校でWeb系の言語を主に勉強していました!
プライベートでは、4年間バイトに命をかけていました!
個人的には某テーマパークでのアルバイトが一番オススメです!
普通のアルバイトでは得ることができない経験があり、今でもその経験が活きていると思います!
また、就活の際にもかなり活躍したと思います!面接官の方とのアイスブレイクでの会話のネタやガクチカにも
書くことができるので、お時間がある方はぜひ!
社風が一番の決め手になりました!
選考を通して、たくさんの社員の方とお話をする機会がありましたが、
堅苦しい雰囲気がほんとになかったです!
僕は結構、ゆるい人間なので私服OKも個人的にはかなり嬉しいです。
また、プログラミングにそこまで自信がなくてもしっかりとした研修制度があるので、安心です。
ライブなど推し活をすることが多いです。
東京でしかしていないライブやイベントなどもあるので東京勤務のメリットでもあります!
他にはよくNetflixもよく見ることが多いです。
最近は韓国ドラマにハマっていて、ハングルの勉強も最近はしてます!
僕からできるアドバイスとしては、
「冒険しよう」です!
僕自身、初めのうちは就活をすることに対してあまり意欲がわかなかったのですが、
何社も選考を受けていくうちに、こういう業界、職種、働き方があるんだと
実際に会話をすることで、なぜか選考が楽しくなってきました。
今ここの業界に行きたい!と思ってその業界に絞り込むより、
自分の知識も広げるためにもいろいろな企業を見てみて、本当に自分にあった会社を見つけてくださいね!
学生時代では文系大学の情報学部で情報系を中心に幅広く学んでいました。
プログラミング言語はjavaやマークアップ言語など基礎の部分を学びました。
卒業研究ではphpを活用し掲示板サイトの制作をしました。
テクノデジタルに入社した決め手は「社風の良さ」です。
風通しのよさであったりサークルやイベントもあり入社後のイメージがよかったためです。
研修も充実しており成長環境があることも決め手となりました。
オフの日は基本的にゲームをしています。主にPCゲームをプレイしていて最近はLOL(リーグオブレジェンド)やFPSゲームを中心にプレイしています。
たまに外に出たときは古着屋を見に行ったり、映画を見に行ったりかなり多趣味だと思います。
会社を決めることを重要視しがちですが、自分を見つめたり長所や短所を見つけるいい機会だと考えているので、
業界研究だけでなく自分を研究することを意識して行うといいと思います。
3年制の情報系の専門学校で実際に課題として簡単なアプリを作成したり、
資格取得のための勉強をしていました。
言語は1つの言語を深く勉強するというよりは、複数の言語を満遍なく勉強してきました。
資格は基本情報技術者試験や応用情報技術者試験(応用情報は取得できませんでしたが…)や
各言語の資格に挑戦していました。
リクナビの合同会社説明会でテクノデジタルを知り、
上流工程からフルスタックで開発に携われる点に強く惹かれ入社を決めました。
幅広い技術領域に挑戦できる環境で、自分のスキルを伸ばしながら活躍していきたいと思いました。
また、社風も自分に合っているように感じました。
堅苦しい雰囲気ではなく、私服OKで在宅も可能ということで、
プライベートがしっかり確保できる点も魅力的でした。
休日は家でゲームをしたり、外で友人と遊びに行ったり、散歩したり、美味しいものを食べに行ったり、
日によって色々です。
在宅が多いので、最近は健康のためにも土日のどちらかは外に出るよう心がけています!
どんな企業でも一長一短あると思います。
その中で、自分の中で絶対譲れない条件が何か考えて、それを軸に企業を選んでいくと、
入社後のギャップを感じにくくなると思います。
例えば、「どんな仕事をしたいか」でも良いですし、給料でも休日でも残業の有無でも大丈夫です。
自己分析は難しいと感じるかもしれませんが、
まずは何か一つ軸を見つけたら見えてくるものもあるかもしれません。
就活頑張ってください!
以上3名の紹介でした👏
入社の決め手では、社風 が目立ちましたね!👀✨
自分も私服OKと在宅日があって良かった~と日々思っています
皆さんの経験してきたこと、趣味、オフの日の過ごし方など、どれも三者三様で面白かったです!
今後、それぞれの経験やスキルを活かした仕事ができるよう応援しています!頑張ってください!
今回のインタビューはここまでです!
第2回の投稿もお楽しみに!
最近の記事
タグ検索
SNS共有