2025.08.21
【新卒社員インタビュー2025】第3回
2025.08.21
インタビュー【新卒社員インタビュー2025】第3回
こんにちは!入社2年目のネギ成人です!
1年、あっという間だったな。。。。
では早速、本記事から毎年恒例の新卒社員インタビューです!
※去年までの記事はこちら
今回インタビューに答えてくれたのはこちらの3名↓
質問内容は以下の4つ!
3年制の専門学校で、プログラミングの基礎を学びました。
JavaやHTML、SQLやAndroidアプリ開発など幅広く学んでいました。
また、基本情報や応用情報などの資格取得に向けた勉強にも力を入れて取り組みました。
卒業研究ではチームでWebアプリケーションを制作し、
役割分担や進捗管理、意見交換などのチームワークの大切さを実感しました。
会社説明会に複数参加する中で、社風に強く惹かれました!
私服勤務やテレワークの制度など、自分に合った柔軟な働き方ができる環境にとても魅力を感じました。
インドアな性格の私にとっては、リモート勤務も大きなポイントで
実際に入社後にも自分の生活スタイルに合っていてよかったなと感じています!
また、上流から下流まで幅広い工程に携われる点も、自分のスキルを広げることができ魅力に感じました。
インドア派なので、主に自宅でゆったり過ごしています。
友人とオンラインゲームをしたり、ゲーム実況やeスポーツの配信を観たりして楽しむことが多いです!
また、気分転換として絵を描いたり、手芸をしたり、
謎解きに挑戦したりと、ものづくりや頭を使う趣味にも時間を使っています。
オフの日にゆっくり休むことでリフレッシュできて毎日頑張れています!
就職活動では、自分の「軸」や「譲れないポイント」を明確にすることがとても大切だと思います。
自分が何を大事にしたいのかを整理しておくと、企業選びや自己PRもスムーズに行えるようになります。
周囲と比べて焦ってしまうこともあるかもしれませんが、無理をせず、
リフレッシュの時間も大切にして、自分のペースで少しずつ進めていくのが大事だと思います。
自分らしさを大切に、学生生活も楽しみながら頑張ってください!
大学時代はゼミ活動としてゲーム制作を年に2本のペースで制作していました。
主にUnityを使っていて、入社してから使用する機会はありませんでしたが、
その時に学んだプログラミングの考え方は今でも役立っています。
また、大学時代にはサークル活動として、「学生自治会」に所属し、
他サークルの管理やイベントの企画運営を行っていました。
責任感のある環境でしたが、人との交流やイベントの成功など、楽しいと感じることも多かったです。
私は「いかに多様な経験が積めるか」で就活を行っていました。
テクノデジタルでは、フロント・バックエンド・インフラ・デザインと、
幅広くの分野に展開しており、様々な事を経験しやすいと感じました。
特にWeb開発でデザイナーを自前で抱えている点が他の企業にはあまりない特色だと思っていて、
フロントエンドに興味があったため、デザイナーと関わりやすさがあると感じた点が入社の決め手です。
基本は家でダラダラと過ごすことが多いです。
主にゲームで遊んだりYouTubeをよく見ています。
特にインディーズゲームが好きで、1カ月に一度は何か面白いゲームは無いか探したりしています。
社会人になって、遠くへ移動しやすい乗り物が欲しかったこともあり、最近バイクを購入しました。
よく湘南の海岸線を走っていますが、ゆくゆくは数県またいだ長距離ツーリングをしたいと思っています。
私が就活の時に特に意識していたのが「自身の経験を言葉にすること」です。
これはよりすごい経験をするというものでは無く、バイトや学業の何気ないものでも、
「何があって」「どう考えて」「どうしたのか」をしっかりと言葉として伝えられる様にすることです。
特に「どう考えて」の部分をしっかりと整理することで、自己分析がとても楽になり、
面接への準備をしっかりと整えることができました。
学生時代はHTML、CSS、JavaScript、Java、C言語を学習しました。
どれも少し触った程度ですが、Javaだけは割としっかりと学習したので
ほかの言語に対する理解度も勝手に深まりました。
今プログラミングを学習している人や、まだ学習したことがない人は
とりあえず一つの言語を深く理解することがおすすめです。
暖かそうな社風と大規模開発に携われるところがすごくいいなと思いました。
また、上流工程から下流工程まで経験でき、成長できる環境が整っているところに魅力を感じました。
イベントとか社会人サークルに顔出してます。
あとゲームしたりYouTube見たりとだらだらと過ごしています。
自分が絶対に譲れない軸を持っておくと、企業選びも楽だし後悔することも少ないかと思います。
そして入社後に、いい人に恵まれるかが全てだと思います。
素敵な人と出会える確率を上げるために、人数が多い企業を優先して選別するといいかもです。
あとは所属している会社如きであなたの魅力は変わらないのでゆる~くいきましょう!
以上3名の紹介でした😎😎😎
上流から下流まで、一連の開発の流れを経験できる所に魅力を感じている方が多いという印象ですね🎶
また、リモートワークができる点もとても魅力的です😍
今後、それぞれの経験やスキルを活かした仕事ができるよう応援しています!頑張ってください!
それぞれの「好き」と「得意」が仕事で花開くよう、心から応援しています!ファイトー!🔥🔥
今回のインタビューはこれにて終了です!
第4回の投稿もお楽しみに!!
最近の記事
タグ検索
SNS共有