メニューを閉じる

テクノデジタルグループ

メニューを開く
TECHNODIGITAL 開発ブログ 社内でいろんな変なもの、
作りまくってます。
社内でいろんな
変なもの、
作りまくってます。

2019.08.22

導入編

Raspberry Piでサーボモーター

こんにちは、またはこんばんは。 最近著しく太ったので、カツカレーのカツなしを食べてる山根です。 今回はサーボモーターを触ってみます。 サーボモーターは任意の角度まで指定して動作させ、指定した角度で止めることができるモーターです。 用途例とし…

2019.03.26

プログラミング

Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(PaSoRi、Python、音声出力編)

どうもこんにちは。山根です。カレーが恋しくなる季節になりましたね。 今回はPaSoRiについて記載します。 まずPaSoRiとは。 PaSoRiはSONYが製造と販売を行っている非接触型ICカードリーダーです。 FeliCaチップという同社…

2019.02.12

導入編

Raspberry Piで温度・湿度を測ろう①

こんにちは、またはこんばんは。 半年以上付き合い続けた昼カレーとは別れを告げた山根です。(飽きました) 今回は「Raspberry Piで出退勤システム」はお休みです。 前々から「Raspberry Piで温度と湿度を測る」をやってみたかっ…

2018.10.15

導入編

Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(環境設定編)

どうもこんにちは。山根です。カレーを水分補給代わりに接種する季節になりましたね。 今回はラズパイのOSの環境設定をしていきます。(Raspberry Pi 3 model B) タイムゾーンやロケーション、言語の設定等をやっていきます。 設…

2018.06.22

導入編

ファイル転送システム(PHP自作)の紹介

「ファイル転送システム」のメリットやおすすめ、概要・仕組み(PHP自作)について書いてみた テクノモバイル B1UのT.Sです。 B1Uはマーケティングがメインで、私自身はマーケティング・プランナーです。 ※エンジニアリングやプログラムは素…

2018.05.31

導入編

windows環境にSFTPサーバを立てる

Mです。 ローカルの開発環境なんかでSFTPサーバからのダウンロードなんか動作確認したいなんて時、ありませんか? 今回はそんな時に使えるSFTPサーバをwindows上に立てるフリーソフトを紹介します。 ダウンロード freesshd.co…

2018.05.25

プログラミング

Rails5.1にReactを導入

こんにちは、KSです。 今日は既存のRailsアプリにreact-railsとwebpackerというgemを使って、 Reactを導入する方法を書いてみます。 react-railsとwebpackerの場合 インストール Gemfile…

2018.05.22

導入編

Eclipse のプラグイン紹介~ Eclipse color theme と MiniMap を導入してみる~

こんにちは、新人のNです。 最近仕事で Eclipse を使い始めたので、使えそうなプラグインについて調べてみました。 2つほど紹介してみようと思います★ 日本語化設定やバグ防止のプラグインは既に入れている人が多いと思うので、敢えて外しまし…

2018.04.05

導入編

PhraseExpreessを使ってみる

こんにちは、新人のNです。 前回に引き続き、お便利ツールを紹介します☆ 今回は高機能な単語登録ソフトとして知られる「PhraseExpreess」です。 特徴としては、 ・登録できる文字数が多い(10万字) ・「マクロ」と呼ばれる自動操作機…

2018.02.28

導入編

Screenpressoを使ってみる

こんにちは、新人のNです。 スクリーンショットをする際の、保存・編集までの操作が簡単で高機能なキャプチャソフト 「Screenpresso」を紹介しようと思います。 主な機能は次の通りです。 矢印や吹き出しはもちろん、モザイクやルーペも容易…

最近の記事

SNS共有